【島々清しゃ】島にやって来たバイオリニストと少女の交流を描くヒューマンドラマ
【作品情報】
題名:島々清しゃ
ジャンル:ドラマ
監督:新藤風
脚本:磯田健一郎
製作国:日本
上映時間:100分
製作年度:2017年
【あらすじ】
沖縄の慶良間諸島で行われるコンサートに出演するため、島を訪れたバイオリニストの祐子(安藤サクラ)。そこで彼女は、うみ(伊東蒼)という小学生の女の子と知り合う。少しでも音のズレを感じると頭痛を起こしてしまうために周囲から浮いてしまい、友達や母親との関係に悩んでいるうみに、祐子は優しく接する。吹奏楽部に参加してフルートを吹くようになったうみは徐々に心を開き、一方の祐子もうみや島の人々とのやり取りを通し、都会で負った心の傷を癒やしていく。(シネマトゥデイより)
【感想】
日本のヒューマンドラマによくある暗めの映画かなと思ってたけど、確かに静かな映画ではあったけどとても綺麗で観やすい映画だった。
沖縄の海は透き通っていてめちゃくちゃ綺麗だったし、そんな景色の中で安藤サクラがバイオリンを引く姿もとても素敵だった。
コンサートでバイオリンを弾くために沖縄の島へやってきた裕子。
そこで裕子は聴力が敏感で少しの音のズレを聞くだけで頭痛がしてしまい、そのせいで問題行動をしてしまう少女うみと出会う。
最初裕子は島に来た音楽の先生なのかと思ってた。
コンサート会場が学校の体育館だから自由に学校に出入りができるから、毎日学校へ行きうみと交流を持つようになる。
うみは吹奏楽部の音がズレていると怒鳴り込みに行ったり、ギターを弾いている中学生のところへ行きコードをハサミで切ってしまったり・・・。
そんなことをしているからうみは学校でも島でもやっかいもの的な扱いを受けてしまう。
うみが裕子と接していくうちに自分も吹奏楽部に入ってフルートを吹くようになる。
島には吹奏楽をしっどうする先生がいないらしく、裕子も管楽器、打楽器は分からないことが多いということで島で漁師をやっている真栄田がソプラノサックスを吹いていることを知り指導をお願いすることに。
真栄田と裕子、そして和太鼓とギターの4人のセッションがとてもかっこよくて聞き入ってしまった。
その他にもうみのおじいの三線と唄もすごかったし、音楽にあふれたとても良い映画だった。
基礎練ばかりしていた吹奏楽部員。
裕子は島の唄の"島々清しゃ"を楽譜におこしてみんなっで合奏することを提案する。
ちゃんと宣伝して学校の体育館で、おじいの唄と一緒に発表することになったんだけど発表会の前日におじいが急死してしまい発表会どころではなくなってしまう。
おじいのお葬式が終わり発表会もできなくなってしまったため裕子は子どもたちに顔向けできないと黙って島を出て行こうとする。
船に乗る直前、吹奏楽部員全員が見送りに来て裕子に練習してきた"島々清しゃ"を聞かせ、演奏を聞いてから裕子は島を後にする。
裕子が島に来たことで居場所のなかったうみに吹奏楽部という居場所ができて友達もでき、そして離れて暮らしていた母親との仲も改善された。
まだまだ問題はあるけど良い方向に向かっている終わり方で良かった。
おじいの歌、裕子のバイオリン演奏、裕子と真栄田のセッション、吹奏楽部の"島々清しゃ"音楽を演奏するシーンが一番印象的だった。
特に最後子どもたちが演奏する"島々清しゃ"は実際に子どもたちが演奏しているんだけど、素朴な感じでとても良かった。